ブログ一覧

洗顔のこと

** 洗顔のこと **

** 汚れやメークを完全に落とそうとゴシゴシ洗いをしていると肌や
    バリア機能を壊して肌の乾燥がすすみ、小じわの原因にもなり
    ます。肌を守る大切な皮脂までを落とさないように。

** お湯の温度が高いほど肌の潤いを守る皮脂が落ちてしまいます。
    なるべく水洗いで。冬は夏の水温程度に調整するといいでしょう。

・クレンジングで極軽くメークを落とす(夜のみ)
   * なるべく泡状のものが良い。

・洗顔料で洗う。
   * 洗顔クリームは泡立てる。
   * Tゾーン以外はなでるように簡単に。

・柔らかいタオルで軽く拭く。
   * 水分を少々残すように拭き取り、その水分になじませるように
     治療中の軟膏を軽く塗る。

・治療中で塗り薬(軟膏またはクリーム)がある場合
   朝:処方された軟膏やクリーム →UVカットのクリーム →ファンデーション
   夜:軟膏やクリームのみ。

        2014.2.13  A

<加藤>

2017年04月02日

帯状疱疹のこと

** 帯状疱疹のこと **

一生のうち5~7人に1人が帯状疱疹になると言われています。命にかかわる
ことはほとんどありませんが、特徴的な症状である「痛み」があり、苦痛と不
安のため精神的につらい思いもします。

* 原因は?
子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスが体内の神経節に残ります。水ぼう
そうにかかった人が皆、発症するわけではなく何らかの病気、過労、老化など
に伴う体力低下が発症の原因になります。

* 症状は?
体の片側(神経節の神経にそって)チクチクピリピリといった痛みが起こり、
しばらくするとその部分が赤くなり、小さな水ぶくれが集まったようにでき、
2~3週間で黒いかさぶたとなり、3~4週間でかさぶたが取れて治ります。

* 治療は?
帯状疱疹のウイルスが増えるのを抑える薬を使います。一般的には内服薬です
が、重症の場合は点滴をすることもあります。また水ぶくろの部分に塗り薬を
使います。

帯状疱疹はできるだけ早く治療を行うと、その分だけ治りも早くなります。神
経節での発病になるので治った後でも痛みだけ残る場合もあるので、その痛み
を残さないためにも早めの治療が必要です。

* 合併症に注意を。
帯状疱疹は顔面や頭にできる場合もあり、目に感染すると視力障害を起こした
り、顔面神経の麻痺を起こしたりすることもあります。

帯状疱疹はワクチンを接種していると発病を抑制できると言われています。
もし発病しても症状は軽くてすみます。

          ** ワクチンのお勧め **
当院では50歳以上の方に帯状疱疹の予防として「水痘ワクチン」をお勧めして
います。当院へご相談ください。

        2013.10.17  A

<加藤>

2017年04月02日

花粉症のこと

もうすでに始まってる花粉症の季節。2~4月にかけてが
もっとも花粉の飛び散りが増えると季節です。

花粉症とほ主にスギやヒノキの花粉が原因となる鼻水、
くしゃみ、目のかゆみなどが引き起こされるアレルギー疾患。

花粉症だと思われるは決まった季節にくしゃみや鼻水の症状が
出て、発熱しない場合。季節に関係なく症状が出る場会はハウス
ダストと言われる室内塵が原因のアレルギー性鼻炎だと忠われます。
発熱したり、喉の痛みなどが出た時はウイルスによる鼻炎や咽頭炎
などの風邪が疑われます。

花粉症やハウスダストだと言った原因を判定するには血液検査が
必要。自分にあったアレルギー症状を抑えるためにも必要です。

血液検査の結果は一週間ほど、かかります

口や鼻の粘膜は乾燥や寒さに弱いため、花粉症になりやすく
なります。室内の加温や保温、外出時にはマスクを
といった予防が必要です。水で湿らせたガーゼをマスクの下に
重ねると自分の息で粘膜の保湿ができ、より効果的です。

テレビの天気予報やインターネットでもその日の花粉飛散量が
発表されています。飛び散る花粉が多いと発表された日は
外出しないほうが賢明なのでは。

外出先から帰宅した後は、花粉を部屋に持ち込まないように
上着についた花粉は玄関先で払い落とし、また花粉は水に溶け
安いため、うがい、洗顔、入浴といった後処理も大切です。

栄養バランスの不良、ストレスも花粉症には大敵です。
野菜果物といったビタミンやミネラノレの多いもの、美味しいものを
食べてストレスをためないよう過ごすのも花粉症予防のひとつです。

<加藤>

2017年04月01日

花粉症のこと

花粉症のこと

花粉症は今や日本人の4人に1人といわれており、子供からお年寄りまで
すべての年代で増えているため誰でも花粉症と無縁だとは言い切れません。
花粉症の治療は早めにおこなうと軽い症状で済みます。

花粉症3大症状
・くしゃみが続けて出る・水っぽい鼻水がたくさん出る・鼻つまみがひどい
 これだけではないのですが、このような症状が突然あらわれます。

花粉症とは
 アレルギーの一種で特定の物質に対して体が過剰に反応し、くしゃみなどの
症状が出てしまう病気です。花粉症とは花粉が原因となるアレルギー反応です。

花粉症の最も多い原因はスギ花粉
 暑い夏は花粉のもとになるスギの花芽が増えるため翌春には多くに花粉が飛び
 ます。原因となる花粉の種類は他にもあります。
  ・スギ 1月~4月   ・ヒノキ  3月~5月
  ・カモガヤ 5月~7月 ・ブタクサ 8月~10月 など。

日常で気をつけること
 花粉情報をチェックして、花粉の多い日は外出を控える、マスクやめがねを着用
 して花粉の進入を防ぐ、また体の抵抗力が弱くなると花粉の症状が出やすいので、
 よく寝ることやストレスをためないことも大切です。

花粉症に有効な薬があります
 花粉症などアレルギーには、よく効く薬が次々と開発されています。副作用と
 して嫌われていた眠気も以前ほどではなく、1日1回の内服で効果が期待できる
 ものもあります。

花粉症と思ったら
 ・検査を受けて、アレルギーがあるかどうか確かめましょう。
 ・生活環境の改善と正しい治療で症状から開放されましょう。

*当院では花粉症についての検査、内服処方をしています。ご相談ください。

        2015.3.31  A

<加藤>

2015年03月31日

インフルエンザのこと

インフルエンザのこと

インフルエンザと風邪の違いは?
  風邪・・・・・・・・・・鼻水やのどの痛みなど局所的な症状が1年を通して発生。
  インフルエンザ・・38度以上の発熱やせき、のどの痛み、全身の倦怠感や関節痛
             などの全身的な症状。

インフルエンザの感染は?
  飛沫感染・・感染した人のせきと共に飛んだウイルスが別の人の口や鼻から吸い込
          まれ、ウイルスが体内に入りこむ
  接触感染・・感染した人が自分のせきや鼻水を手でぬぐいドアノブやスイッチなど
          に触れると、その後別の人が触れ、その手で口や鼻に触れることで粘
          膜を通じてウイルスが体内入り込む

インフルエンザの予防は?
   帰宅時の手洗い 手をアルコールを含んだ消毒液で消毒 栄養と睡眠を十分にとる

インフルエンザワクチンの予防接種も重要
   インフルエンザ発症の可能性を減らし、もし発症しても重い症状になるのを防ぎま
   す。接種してから予防効果がでるまで2週間くらいかかります。またワクチンの効
   果は5ヶ月ほどです。

もし、感染した場合、感染していないご家族への予防方法は?
   感染していないご家族や身近な方への接触はなるべく避け、部屋を別にしたり換気
   を頻回にしてください。感染した方はもちろん、感染してない方もマスク装着した
   ほうが無難です。

同居のご家族にむけてインフルエンザの感染を予防する薬があります。
   当院での処方も可能です。ただし、感染予防としての薬は保険適応ではなく自費にな
   ります。

**インフルエンザは、「他の人にうつさない」事が大切です。せきが出るときはマスク
   をしたり、こまめに手を洗ったり、他の人にうつさないように心がけましょう。

<加藤>

2014年12月21日

水痘と帯状疱疹の予防法・ワクチンについて

* 水痘と帯状疱疹の予防法・ワクチンについて *


** 水痘とは「みずほうそう」のことです。
水痘帯状疱瘡ウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。
みずぼうそうの症状は、まず発熱し皮膚の表面が赤くなり始め水痘ができ、その
後粘度のある液体が含まれる膿胞、それがかさぶたになり治ります。水痘は主に
小児の病気で9才以下での発病が90%以上を占めると言われています。稀に成
人での発病もありますが重症化するリスクが高いと言われています。


** みずぼうそうにかかった小児が成人で発症するのが「帯状疱疹」です。
子供の頃にかかったみずぼうそうのウイルスが体内の神経節に残り、成人になり
このウイルスが原因で発症する病気を帯状疱疹と言います。みずほうそうにかか
った人が皆、発症するわけではなく何らかの病気、過労、老化などに伴う体力低
下が発症の原因になります。
帯状疱疹の症状は、体の片側(神経節の神経にそって)チクチクビリビリといっ
た痛みが起こり、しばらくするとその部分が赤くなり、小さな水泡が集まったよ
うにでき、2~3週間で黒いかさぶたとなり、3~4週間でかさぶたが取れて治
ります。


** 小児に水痘ワクチンをお勧めする理由は
小児の時にみずぼうそうにかからずワクチンも接種しないで成人すると、水痘ウ
イルスに対しての免疫を持たないため、みずぼうそうにかかる率が高くなります。
成人してからみずぼうそうにかかると重症化へのリスクが高くなるため、小児で
のワクチン接種をお勧めしています。水痘ワクチン1回の接種により重症のみず
ぼうそうをほぼ100%予防でき2回の接種により軽症のみずぼうそうを含めて、
その発症を予防できると考えています。


** 成人に水痘ワクチンをお勧めする理由は
成人になり発症する帯状疱疹はワクチンを接種していると発症の抑制ができると
言われています。もし発病しても症状は軽くてすみます。


水痘ワクチン接種に関しまして、お住まいの地域によっては接種が無料、もしく
は公的助成がある場合がありますので、保健所、区役所(市役所)などにご相談
ください。


当院でも小児用、成人用、水痘ワクチンの接種が可能です。お電話にてご相談く
ださい。            03-3501-3705 藤美クリニック

<加藤>

2014年10月05日

睡眠障害のこと

睡眠障害のこと。

睡眠障害には色々な原因があり、そのひとつに「むずむず脚症候群」があります。

*長い間じっとしている時など脚に不安感があり、動かさずにはいられなくなる
 ような症状を言います(別名:レストレスレッグス症候群)

*脚の症状はさまざまに表現されます。
 「むずむずする」「無視が這っている」「ピクピクする」「ほてる」「ピリピリする」
 「かゆい」など。
*脚の表面ではなく内側(深部)に起こることが特徴です。
*夕方から夜になると症状があらわれやすい傾向にあります。

*上記が原因で十分な睡眠がとれず、昼間に強い眠気が生じることがあります。夜
 眠っている間に脚に症状があらわれ自分でも気が付かないうちに周期的に脚を動
 かしてしまい、その度に眠りが浅くなってしまうのです。リラックスしてぐっすり眠る
 ことができないことが日中の疲れや眠気となってあらわれます。

*むずむず脚症候群は日常生活に与える影響はとても大きなものがあります。十分
 な睡眠がとれていないことで、長時間の移動や会議などが眠気や脚の症状で苦痛
 になったり、家事や仕事に集中ができなくなったりします。その結果、大きなストレ
 スを感じ、うつ状態になる人もいます。こうした影響から日常生活を守るために正し
 い治療で症状をやわらげることがとても大切なのです。

*適切な治療を受ければ、症状の多くは改善されます。

症状が軽い場合は「鉄分の補給」「原因となる薬の中止や減量」「カフェインや飲酒、
喫煙の制限」「規則的な生活」「暖かいお風呂や冷たいシャワー、ウォーキング、マ
ッサージなど」「原因となる持病の治療(月経過多、胃腸障害など)」。

症状が重い場合は、軽い場合の方法と併用して薬物治療をすることが望ましいと
されています。

「むずむず脚症候群」当院にご相談ください。

        2013.6.26  A

<加藤>

2013年06月29日

脳梗塞のこと

脳梗塞のこと。

脳の血管がつまって脳の組織が死んでしまった状態を脳梗塞と言います。血管の
つまり方には脳血栓と脳梗塞とあります。
脳血栓・・・脳の血管に動脈硬化などの変化が起こり、その部分に血液が固まっ
       て血管が細くなったり、つまってしまった状態。
脳梗塞・・・心臓や心臓を出てから脳に至る前の血管の中で血液が固まった血栓
       ができて、これが血液の流れに乗って脳の血管に入り込んでつまっ
       てしまう状態。

どちらも場合も脳の組織が梗塞になってしまいますが、早期に脳の血流が改善す
ると脳梗塞を逃れたり、障害を最小限で食い止めることが可能となります。その
ような理由で早期からの治療が大切になります。

症状は?
脳梗塞の起こった場所によって症状は様々ですが、よく知られた症状は、麻痺、
しびれ、呂律障害、などです。その他、めまい、ふらつき、失語症がでることも
あります。

検査は?
症状だけでは脳梗塞なのか脳出血なのか判断できないこともあり、検査での判断
が必要です。CT MRI MRA 脳血管造影、など。

治療は?
早期の内科的治療が肝心です。完全な脳梗塞になってしまうと、その部分の脳は
元には戻りません。その前に血流が再開通したり、血管がつまったままでも周り
の血流が補われると完全な脳梗塞にはならずにすんだりと最小限の障害で済みま
す。そのため、麻痺などの親戚症状が出てから間もないときは血栓や梗塞を出来
にくくする薬や血液の循環を改善させる薬を使います。多くに場合、このような
内科的治療だけでもかなりの治療効果が期待できます。

予防は?
高血圧、心臓病、高脂血症(血液中のこれストロールや中性脂肪の高い人)糖尿
病など持病のある人はそれらの治療が必要です。また、持病のない人でも普段の
食生活、喫煙、嗜好品、運動などの生活習慣の見直しが必要です。

        2013.5.29  A

<加藤>

2013年05月29日

甲状腺機能障害のこと

甲状腺機能障害のこと。

甲状腺はどこに?
 首の前面、のどぼとけのすぐ下にあります。正常な甲状腺は柔らかいので外から
 触ってもわかりませんが、腫れてくると手で触ることができ、首を見ただけで腫
 れているのがわかる場合もあります。


どんな働きを?
 甲状腺は食べ物に含まれるヨウ素を材料にして甲状腺ホルモンを作り、血液中に
 分泌します。甲状腺ホルモンは体の発育を促し、新陳代謝を活発にする働きがあ
 ります。活動するために必要なエネルギーを作り、快適な生活を送るためになく
 てはならないホルモンです。

 甲状腺ホルモンが多くなったり少なくなったりすると、全身に様々なつらい症状
 が現れ、原因がわからない体調不良や疲れがたまった状態が続きます。


甲状腺ホルモンに異常があると思われる症状は?
 多い場合:甲状腺機能亢進症
    疲れやすい、だるい、汗が異常に多い、暑がり、動悸がする、手足が震え
    る、食欲旺盛、イライラする、かゆみがある、口が渇く、眠れない、微熱
    が続き、息切れがする、髪の毛が抜ける、排便の回数が増える、眼球が出
    てくる、など。

 少ない場合:甲状腺機能低下症
    疲れやすい、だるい、汗が少ない、寒がり、脈拍数が少ない、顔や全身が
    むくむ、甲状腺が腫れる、体重が増える、気力がない、皮膚が乾燥する、
    声がかれる、眠たい、物忘れしやすい、動作が鈍い、髪の毛が抜ける、便
    秘、筋力が低下する、など。

 * 上記症状が4つ以上当てはまるものがあったら、一度検査を *


 甲状腺機能の検査方法?
  甲状腺機能は血液検査で甲状腺ホルモンの量、甲状腺刺激ホルモン(TSH)を
  測ることで調べることができます。甲状腺ホルモンを調整するために脳から送ら
  れる伝令が甲状腺刺激ホルモン(TSH)です。TSHは血液中の甲状腺ホルモ
  ンのほんの少しの変動も敏感にキャッチして甲状腺ホルモンの量を一定に保つよ
  う支持しています。

  他に、超音波検査、CT、MRI、など。

 しこりがある場合は、甲状腺腫瘍が疑われます。多くは両性(腺腫)ですが、悪性腫
 瘍(癌)の場合もあり、早めの診察が必要です。

 * 当院では血液検査、超音波検査を行うことができます。ご相談下さい。*

        2013.4.9  A

<加藤>

2013年04月01日

皮脂欠乏症のこと


皮脂欠乏症のこと。

 *特に秋から冬にかけて出る症状でこのようなこと、ありませんか?
  皮膚が粉をふいたように白い。皮膚が乾燥してカサカサ。とにかくかゆい。

 *皮膚の潤い(水分)を保つための物質が少なくなって皮膚が乾燥しやすくな
  った状態を「皮脂欠乏症」と言います。症状の出やすい部分は、膝下、太も
  も、腰周り、わき腹などです。

 *皮膚の乾燥を引き起こす要因は、加齢、季節、生活習慣など。
  潤いを保つための皮膚の物質が加齢に伴って減少します。空気が乾燥しや
  すい秋から冬に起きやすくなり、体の洗いすぎや暖房による乾燥で起こり、
  アトピー性皮膚炎などの皮膚疾患、糖尿病なども要因になります。

 *皮脂欠乏症の治療の基本は保湿剤を塗ることです。
  夏はさっぱりとした使用感のローション、冬は皮膚を保湿する効果の高い
  軟膏やクリームなど、季節や症状に合わせて選びましょう。

 *保湿剤の塗り方。
   1.手を清潔にして保湿剤をとり、数ヶ所に置きます。
   2.手のひらでやさしく丁寧に、すりこまないよう広い範囲にぬります。

 *日常生活で気をつけること。
  入浴は熱いお湯や長風呂は避けて、綿などの柔らかいタオルや手でこすら
  ず、やさしく洗ってください。また石鹸やシャンプーが残らないよう、よく
  洗い流してください。
  空気乾燥すると皮膚も乾燥してかゆみを増強させます。加湿器などで適
  度な湿度を保ち、冷暖房の利かせすぎにも注意を。
  肌着など直接は肌に触れる衣類は刺激の少ないものに。かゆくても、かか
  ないことが大切です。爪は短く切っておきましょう。
  アルコールや香辛料などの刺激物は体温は上がり、かゆみがひどくなりま
  すので、とり過ぎないように気をつけてください。

 *赤みのある湿疹やあゆみが強い場合は飲み薬が必要な場合も。当院へ
  ご相談ください。

        2013.2.20   A

<加藤>

2013年02月20日

慢性肝炎のこと


慢性肝炎のこと。

肝細胞の一部が壊れて肝臓に炎症が起こることを「肝炎」と言います。
主な症状は、発熱、黄疸、全身の倦怠感などがあります。
肝炎は、急激に起こる「急性肝炎」と6ヵ月続く「慢性肝炎」に分け
られます。

主に肝炎ウイルスに感染して起こりますが、薬剤やアルコールが原因
になることもあります。

慢性肝炎の多くは肝炎ウイルスを持っており、B型とC型肝炎が多く
見られます。

慢性肝炎は急性肝炎に比べて症状が軽く、気付かないままに進行して
癌になる可能性があります。肝癌の多くがウイルス性肝炎が原因と言
われています。ウイルス性肝炎が急性肝炎から慢性肝炎に、さらに肝
硬変に進むと、それをもとにして肝癌を生じることに。

C型肝炎は急性肝炎の多くが慢性肝炎に進み、感染して数十年後に肝
癌になる可能性があります。B型肝炎は成人して感染した場合、急性
肝炎を起こして慢性化することはありえませんが、母子感染の子供の
場合には保菌者となって数年たってから慢性肝炎を起こし、肝癌が発
症する可能性があります。

B型C型共に、急性肝炎の時にきちんと治療して慢性化させないよう、
また慢性肝炎になっても肝硬変にならないよう、医師と相談しながら
しっかりと治療をしていくことが必要です。

        2012.12.13   A

<加藤>

2012年12月13日

魚の目のこと

魚の目とは?
  足の裏や指の間の表面が硬くなり、時には歩けないほどの痛みを伴って
  しまう。これを「魚の目」といいます。

  正式名称は「鶏眼・けいがん」

原因は?
  足の裏や指の同じ場所が圧力摩擦にさらされ続けると、皮膚の角質の
  層が増え厚くなってしまいます。窮屈な靴やヒールの高い靴を履く女性
  に多く見られます。

  同じような症状で 「たこ」 と呼ばれるものもあります。 魚の目はたこと
  同じ仕組みですが、中央がとがり内側の表皮や真皮を刺激し鋭く痛む
  のが魚の目の特徴です。

治療は?
  はさみやカミソリで硬くなった角質を取り除きます。よく取り除きやすく
  するために角質を柔らかくするシール式のものを貼り付け、後日削り
  とる方法が一般的です。

  魚の目に似た症状で「ウィルス性のいぼ」があります。内部に茶色の粒
  のようなものが見え、魚の目よりざらついた感じになります。このいぼ
  は魚の目とは異なり液体窒素で凍らせる治療が必要となります。

  これらを見分けるのは難しく皮膚科での診断とあわせて治療を行う事を
  お勧めします。

 ** 当院では上記治療を行っております。ご相談下さい。**

        2012.10.31   A

<加藤>

2012年10月31日

過敏性大腸炎のこと

過敏性大腸炎とは?
  通称「IBS」と言います。大腸の運動や分泌機能の異常で起こる病気のことで、
  小腸にも関係することから「過敏性大腸炎」とも呼ばれます。

  検査を行っても炎症や潰瘍などのように目に見える異常が認められないにもか
  かわらず、下痢や便秘、ガス過多による下腹部の張りなどの症状が起こります。

主な原因は?
  主に便通の異常です。排便によって、しばらくは症状がなくなりますが、また
  ぶり返してしまいます。

  *腹痛、腹部の違和感、下痢と便秘が複数日間隔で交互に現れる不安型。
  *少しでもストレスや不安を感じると下痢を引き起こす神経性下痢。
  *強い腹痛の後、大量に粘膜が排出される分泌型。
  *過剰なストレスによっておなかにガスがたまる症状。症状が重くなるとガス
   やにおいが無意識の内にもれるようになってしまいます。

  腸の運動に関係する自律神経に異常があったり、精神的不安や過度の緊張など
  を原因とするストレスが引き金となる場合があります。元々神経質な性格であ
  ったり自律神経が不安定であったりする人が暴飲暴食やアルコールの多量摂取
  などを行ったり、不規則な生活や過労などで発生する場合があります。

治療は?
  自律神経失調症の恐れがあるので、まずは精神的に不安定な状態を解消し、ス
  トレスの原因になっているものをはっきりさせて、これを取り除く、消化器系
  医療機関での薬物治療や精神科でに心理療法などによる治療も必要とします。
  生活の乱れが原因の場合は、暴飲暴食、喫煙、アルコールの多量摂取を避けて、
  規則正しい生活を心がけましょう。

  ** 上記症状があれば、当院へご相談下さい **

        2012.9.26   A

<加藤>

2012年09月26日

逆流性食道炎のこと

逆流性食道炎とは?
  強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食物が食道に逆流してしまい、
  食道が炎症を起こし、びらん(粘膜がただれる)や潰瘍ができてしまう
  病気です。

症状は?
  ・胸やけ・胸部違和感や不快感・喉の違和感や声のかすれ・腹部膨満感
  ・吐き気・過度のげっぷ・食事中や後、横になったり前屈したときに喉
   や口に胃酸が逆流する、など。

原因は?
  過飲過食、喫煙、飲酒、ストレス、消化不良、など。
  食道裂孔ヘルニア: 元々腹腔内にあり、食道の裂孔した部分より胃の
  一部が胸腔内へ出てしまう疾患のこと。この疾患が原因で逆流性食道炎
  を引き起こしてしまう場合も。
検査は?
  内視鏡検査:上部消化管内視鏡(胃カメラ)を口か鼻から入れモニター
  で食道の粘膜を観察し、ぶらんや潰瘍がないかを確認します。
  ** 当院では胃カメラ検査を行っていないため、実施している機関をご紹
    介します。まず診察を行ったうえでのご紹介になりますので、胸やけ
    などの症状を詳しくお話下さい。**

治療は?
  生活習慣の改善が必要です。
  食事に関しては胃酸の逆流を起こしやすい食べ物を減らす、脂肪分やたん
  ぱく質の多い食事を取り過ぎないように。また胃酸を増やしたり胸やけの
  症状を悪化させることのあるチョコレートやケーキなどの甘いもの、唐辛
  子やコショウなどの香辛料、みかんやレモンなどの酸味の強いもの、消化
  の悪いものは量を減らすようにしましょう。
  食後3時間くらいは内容物の逆流がおこりやすいため、食後すぐ横になっ
  たり、寝る前に食事をとるのは避けましょう。

  喫煙も悪化の原因です。禁煙に取り組みましょう。
  ** 当院は禁煙外来を行っています、ご相談下さい。**

  薬の服用。
  生活習慣の改善だけでは症状を完全になくすのは難しいため、それと合わせ
  て薬による治療も必要です。症状がある場合は早めの治療をお勧めします。

        2012.8.23    A

<加藤>

2012年08月23日

COPD(慢性閉塞性肺疾患)のこと

COPDとは?
  ひとつの病気ではなく、慢性気管支炎や肺気腫など長期にわたり気道が
  閉塞状態になる病気の総称です。

  慢性気管支炎:息を吸うと空気は気管支を通って肺に運ばれます。気管支
  は木の枝のように別れ、だんだんと細くなり、その気管支になんらかの
  原因で炎症やむくみが生じ、痰が過剰になります。これを取り除こうと
  痰を伴う咳が発生します。

  肺気腫:気管支の先には肺胞という小さな風船のようなものがたくさん
  あります。気管支炎の悪化で空気が通らなくなり肺胞が崩れ大きく膨ら
  んでしまい、弾性力や収縮性を低下させます。このため、息を吐き出す
  ときに肺が縮まりにくくなり、新しい空気を吸えず息切れを起こしてし
  まいます。

COPDの原因は?
  喫煙です。他人の吸っている煙草の煙を吸ってしまう受動喫煙も発病の
  原因と指摘されています。肺機能は加齢とともに低下しますが、喫煙が
  加わると急速に低下します。また、ウイルスや細菌などの感染、成人気
  管支喘息の原因ともなります。

  職業的な粉塵、大気汚染、ほころっぽいところやガスの出るところで働
  く職業は肺に悪影響を与える可能性がありCOPDの原因ともなります。

COPDの症状は?
  階段や坂道を上がると息苦しくなる、動くとつらく息切れが発生する、
  煙草を吸うたびに痰や咳が出る、これらの症状は呼吸を行う肺がダメー
  ジを受け、十分な酸素を取り入れることができないために起きています。

COPDの治療は?
  薬には吸引器、錠剤、シロップ剤など色々とあります。まずは診察、
  検査を受けましょう。そして、喫煙者は禁煙が基本です。禁煙を実行
  した上で薬や運動などによる治療を実践しましょう。


** 当院では禁煙外来を実施しています。受付でご相談下さい。 **
        2012・7.18    A

<加藤>

2012年07月18日

肺炎のこと

肺炎とは?
肺にさまざまな病原菌が感染して、炎症が起こった状態のことです。

原因は?
  細菌やウイルスが呼吸をするときに鼻や口から体の中に入り感染します。
  体力がおちているときや高齢の方は免疫力が弱く、肺炎にかかりやすく
  なります。健康な人は病原菌を喉で排除することができますが、風邪な
  どをひいて喉に炎症があると、細菌は喉を通り越して肺に入り炎症を起
  こします。

症状は?
  発熱、悪寒、胸痛、、呼吸困難などで、数日続きます。

予防は?
  規則正しい生活をする、禁煙、誤飲を防ぐ、口の中を清潔にする、
  予防接種など。

*肺炎で一番多い病原菌は、肺炎球菌です*
  肺炎球菌ワクチンを接種しておくと、肺炎の予防や肺炎にかかっても、
  軽い症状ですむ効果があります。

肺炎球菌ワクチンについて詳しくは当院にお尋ね下さい。

        H24.6.19  A

<加藤>

2012年06月19日

水虫(白癬)のこと

原因は?
 白癬菌は高温多湿を好む菌で汗など湿った靴などを履いていると足が
 蒸れて、菌を発生させます。また、床やマットなどに落ちている皮膚の
 残骸である垢などで繁殖し、それに触れてしまって感染してしまう場合
 もあります。

症状は?
 足の皮がはがれたり、かゆみで痛みが発生し赤い湿疹が見られる事も。
 また水泡ができて、これが破れると痛みを発生する事もあります。爪に
 白癬菌が進入し爪白癬となり、爪が変形変色する場合もあります。

治療は?
 市販の薬を使用しても治らない場合は、早い段階で皮膚科での治療が
 必要です。薬を使用している時は白癬菌の活動は治まっていますが、
 薬の使用をやめた場合、さらに増殖する危険があります。白癬菌は完
 全に除去させなければ根治できません。皮膚科では塗り薬のほか、内
 服薬での治療を行います。診療時は感染経路を知らせるためにも生活
 習慣の説明も行ってください。

治療をしている期間は家族へ感染させないよう、風呂のマットやタオル
などの共有は避け、また同じ靴を履いていると、そこが白癬菌の温床
となることもあります。靴の中はできるだけ清潔に保ちましょう。

水虫の治療はできるたけ早く行う事が重要です。また、感染してしまった
場合は根気よく治療を行う事が大切です。

        H24.5.18  A

<加藤>

2012年06月19日

ニキビのこと

ニキビの原因は?
 皮脂分泌の増加とともにニキビ菌が発生します。これが原因で毛穴が
 つまり皮膚の表面に炎症を起こしニキビが発生します。

ニキビのできやすい部位は?
 額や眉間、頬、胸、肩甲骨、など。

ニキビの変化
 第一段階・目に見えない小さな毛穴のつまりから始まり、身に見え
      る白や黒色のニキビが形成されます。
 第二段階・増殖したニキビ菌やたまった皮脂により炎症がおこり、
      赤いニキビができます。炎症が周囲の皮膚に広がると
      瘢痕が残ることがあります。

ニキビの予防・生活習慣について
 *乾燥は皮膚にとって大敵です。保湿化粧品でのスキンケアを心が
  けましょう。
 *高カロリーのものや脂肪を摂りすぎると脂を栄養とするニキビ菌
  が毛穴内で繁殖し脂の質を悪くしてしまいます。より脂を摂らな
  い方法として、肉より魚、洋菓子よろ和菓子を選ぶ。また、糖分や
  アルコールの摂り過ぎも避け、バランスの良い食事を。
 *ストレスは皮脂の分泌を高めます。ニキビの悪化や再発を防ぐた
  めに、ストレスをためないようにしましょう。

 **ニキビは進行する病気だと考えられます。食事や生活習慣の改
   善をしてもよくならない場合は皮膚科での治療が必要です。

ニキビの治療は?
 ニキビ専用の軟膏・ディフェリンゲル、抗菌剤入りの軟膏の使用。
 抗生物質の内服などがあります。

   2012.4.11 A

<加藤>

2012年04月11日

気管支喘息のこと

* 気管支喘息とは?
  空気の通り道である気管支がアレルギーなどで炎症を起こし過敏になり
  何かの刺激で腫れて気道が狭くなり呼吸が苦しくなる慢性の病気です。
  気管支喘息は常に症状があるわけではなく、時間や体調、ストレスなど
  で強い発作が出たり症状がなかったりします。

* 症状は?
  何かのきっかけで急に息苦しくなり「ヒューヒュー」「ゼーゼー」といっ
  た音=喘鳴が出る発作をおこします。また慢性的な咳、痰だけの人もいま
  す。発作には自分でもわからないくらい軽いものから入院が必要な重症な
  ものもあり、大きな発作を起こしたことがある人は注意が必要です。

* 治療は?
 発作を起こさせない薬と発作時に症状を控える治療のふたつがあります。
 ・発作予防薬として
  吸入ステロイド薬(炎症を抑える薬の吸入薬)
  内服薬(気管支を広げる、炎症を抑える、アレルギーを抑える、痰を抑える、
  漢方薬、など)
  ネプライザー(気管支を即効的に広げる薬を細かい霧状にして吸う)
 ・入院治療 上記方法で改善しない人は点滴や酸素吸入の必要があること
  もあります。

* 喘息との違いは?
  咳喘息は慢性的に咳が続きます。風邪から続発することが多く、2、3週間
  から1年以上も咳が続くこともあります。喘息との違いは喘鳴や呼吸困難を
  ほとんど伴いません。喘息に進展する場合もあるので早めの治療が必要で
  す。

* 生活の自己管理
  アレルギーの傾向が強い方は環境整備が重要です。室内の清掃や布団な
  ど寝具の管理(ダニ対策)、ペットの毛が原因の方は住環境の工夫が必要。
  また季節や天候で症状が出る場合もあり注意が必要です。食事や喫煙も
  コントロールを悪くする要因となることも。寝不足やストレスも症状を強くする
  要因となることもあります。主治医に特に注意する点を聞いて、自己管理を
  してください。

                         H24.2.20 A

<加藤>

2012年02月20日

前立腺の病気のこと

* 前立腺とは?
 膀胱の下部にあり、精液の一部である前立腺液を分泌しており、また、
 筋肉の収縮により排尿を収縮する働きもあります。

* 主な病気は?
 前立腺肥大症、前立腺がん、前立腺炎、前立腺結石などがあります。

** 前立腺肥大症について
  中高年男性に多く見られる病気です。膀胱の下にある前立腺が肥大して
  尿道が圧迫し排尿障害を起こします。加齢や男性ホルモンなどが影響し
  ていると考えられています。
  * 症状は?
   排尿後2時間以内に尿意をもようしたり、残尿感がある。夜中に何度
   もトイレにおきる。排尿時、途中で途切れたり勢いが弱い、など。
  * 検査は?
   尿検査、血液検査(PSA前立腺特異抗原)、腹部超音波検査、など。
  * 治療は?
   薬物療法:尿道の収縮を和らげ排尿しやすくする薬や男性ホルモンの
         働きを抑え、肥大した前立腺を小さくする薬などがあります。

** 前立腺ガンについて
  加齢や高カロリー、高脂肪などが原因だといわれています。
  * 症状は?
   尿が出にくい、排尿の回数が増える、残尿感など前立腺肥大と似た症状
   がみられます。前立腺がんは骨に転移しやすいため、腰痛で発見される
   場合も。
  * 検査は?
   血液検査(PSA前立腺特異抗原)など。

   前立腺と加齢な密接な関係があります。少しでも気になる症状があれば、
   主治医に相談を。50代になったら、症状はなくても年1回の検診をお
   勧めします。

                      H24.1.16 A

<加藤>

2012年01月16日

インフルエンザのこと

*インフルエンザとは?
 インフルエンザウイルスの感染によって引き起こされ、そのウイルス
 は主にA型、B型の2つに分けられます。またこのような型による分
 類のほか、毎年流行する「季節型」と新しく発生した「新型」という
 分け方もあります。

< 季節型インフルエンザ >
 ほとんどの人がすでに免疫を持っているため、かかっても比較的症状
 は軽くすみます。ただし、一度もインフルエンザにかかったことのな
 い人や持病のある人は重症化するおそれもあります。
< 新型インフルエンザ >
 ほとんどの人がすでに免疫を持ってなく、世界的に大流行を起こす可
 能性があります。

*インフルエンザの症状は?
 38度以上の発熱、全身の疲労感、頭痛、腰痛、筋肉痛、関節痛、など。

*感染経路は?
 咳やくしゃみなどによって放出されたウイルスを直接吸い込んでしまう。
 ウイルスが付着したものを触った手で目や鼻、口などに触れてしまう。
 ウイルスを含む細かな粒子が空気中を漂い、この粒子を吸い込んでしまう。

*予防法は?
 ワクチンによる予防接種、こまめな手洗いとうがい、外出時にはマスクを
 着用。人ごみをさける。ウイルスは乾燥を好むため、部屋の適度な湿度を
 保ち停留しないよう部屋の換気を。体力を養うためバランスのよい食事を。

*熱、咳、くしゃみなどの症状があるときは拡大感染を防ぐ意識を!
 ウイルスを撒き散らさないよう、すっかり治るまで外出は控える。
 常にマスク着用を。

インフルエンザは「かからない」「うつさない」という意識が大切です。

                      H23.12.13 A

<加藤>

2011年12月13日

アトピー性皮膚炎のこと

*アトピー性皮膚炎とは?
 皮膚に激しいかゆみに伴う湿疹ができ、よくなったり悪くなった
 りを繰り返す皮膚炎のことです。

 生後数ヶ月で発症し、成長するにつれて症状は軽くなり自然に治る
 と言われていますが、人によっては再発してしまうこともあります。

*原因は?
 体質によるアレルギーや敏感肌に合わせて、環境によるもの(汗、
 洗剤、ダニ、食物、気候、ストレスなど)も重なって症状が発生
 すると言われています。

*治療は?
 湿疹を抑えるためのステロイド用薬(塗り薬)と、かゆみを抑える
 抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬(飲み薬)、肌の乾燥を抑える
 保湿剤などを使用します。


** 体を洗うときはぬるめのお湯のシャワーやお風呂でやさしく
    洗い流し、なるべく石鹸を使わないようにします。石鹸を使
    うときは低刺激のものを。

** シャワーやお風呂からあがった後は乾燥をさけて潤いを保つ
    ために早めに保湿剤を塗ります。

** かゆいところはなるべくかかないように、冷やすと効果的。

** 部屋はこまめに掃除をして、室内の適温適室を保つように。

** バランスのよい食事を心がけストレスをためないようにします。
             2011.11.16 A

<加藤>

2011年11月16日

蕁麻疹のこと

蕁麻疹とは?
皮膚に赤みのある膨らみができ強いかゆみを伴い、数時間以内に跡形
なく消えてしまいます。症状は皮膚の柔らかい部分に出やすく、発生し
ては消えるを繰り返すことも。

原因は?
何か変わったものを食べた?と、蕁麻疹がでると、まずは食物に対し
てのアレルギー反応と多くが思われます。

アレルギー反応を起こす食物は人によって様々ですが、代表的なもの
は、青魚、エビ、カニ、そば、牛乳、卵、など。また、風邪などの薬や、
花粉や羽毛などが肌に触れただけでもアレルギー反応の原因になる人
もいます。

何かの感染症がきっかけになる蕁麻疹もあります。たいていその原因
は風邪によるもので普通は2週間くらいで治まります。

買い物カゴをさげていると腕が赤くなる「摩擦」、下着のゴムで赤く
なる「圧迫」、顔手首など露出してる部分に当たり湿疹のでる「日光
照射」なども。

治療は?
蕁麻疹の原因である「ヒスタミン」の働きを抑える薬やアレルギーを
抑える飲み薬が基本です。塗り薬を使うこともあります。

セルフケアに***
疲労やストレス、睡眠不足を避ける。お酒や香辛料、刺激物を避ける。
かゆいところを冷やす。皮膚を温めない(温めるとかゆみがひどくなる)

蕁麻疹は原因不明のことが多く、原因を特定できないことも。蕁麻疹
の原因がわかっていれば、原因そのものを避けることが大切。リラッ
クスして規則正しい生活を心がけることが大切です。
             2011.10.13 A

<加藤>

2011年10月13日

咳喘息のこと

image4

咳喘息のこと。

風邪は治ったはずなのに、いつまでも空咳が続く、喉のイガイガ感が あるのに痰は出ない。長電話や話し込みによって咳が出始めてしまう。 こういった症状が治まらなければ、咳喘息の可能性があります。
咳喘息と喘息は違います。喘息はヒューヒュー、ゼーゼーといった 喘ぎ=喘鳴を伴いますが、咳喘息ではありません。

原因は?
風邪、喫煙(副流煙)、寒暖の差、会話、電話、運動 などが悪化の
きっかけになります。また、喘息と同じアレルギー素因のある人に
おこりやすいとも言われてます。

治療は?
風邪薬、抗生物質、咳止めでは治りません。気管支拡張薬や抗アレル
ギー薬、吸引や経口のステロイド剤を用います。

咳喘息は喘息の前段階とも言われています。咳喘息を放置しておくと
本格的な喘息に移行してしまう恐れがあるので、そうなる前に正しい
治療を受け健康管理を続けることが大切です。

                    2011.9.14  A

2011年09月14日

熱中症のこと

熱中症のこと。

熱中症とは外気の高温多湿などが原因となっておこる症状の総称です。
毎日続く猛暑が原因のひとつであり、前日より急に温度が上がった日、
温度が低くても多湿であれば発症しやすくなります。

症状は?
めまい、頭痛、吐き気、気分が悪くなる、体温が高くなる、異常に汗が
でる、または汗が出ない、失神、など。

症状が軽度の場合は日陰で休み水分補給を行いますが、週程度であれば
病院にかかり補液(点滴)を受ける必要があり、また重度になると入院
治療が必要となります。

予防法は?
運動や仕事中に胃の負担にならない程度にできるだけ多くの水分を取り
ます。発汗によって失った水分と塩分の補給をこまめに行う事が必要で
す。スポーツドリンクなど塩分と糖分を飲みやすく配合した飲み物がお
勧めです。

***熱中症は我慢をしていると急速に悪化していきます。予防はもち
   ろんのこと、早めの対策と治療が必要です。

熱中症が悪化すると。(重症化すると)
*熱失神 直射日光の下で長時間行動したり高温多湿の室内で起きます。
     発汗による脱水と抹消血管が広がってしまう事で、体全体に
     いきわたる血液の量が減ってしまい発病します。
     症状 * 突然の意識消失。体温は正常であることが多く、
          発汗が見られ、脈拍が遅くなります。

*熱痙攣 大量の発汗後に水分だけを補給して、塩分やミネラルが不足
     した時に発病します。
     症状 * 突然の痙攣や手足の硬直が起きます。体温は正常
          であることが多く、発汗がみられます。

*熱疲労 大量の発汗によって水分や塩分が追いつかなくなり、
     脱水症状になったときに発病します。
     脱水症状=口渇や口唇の乾燥、尿量減少、頭痛、倦怠感、
          食欲不振、めまい、嘔気嘔吐、など。
     症状 * 様々あり、皮膚は冷たくなり発汗が見られます。

*熱射病 脳の温熱中枢まで障害されたときに体温調整機能が失われ
     発病します。
     症状 * 高度の意識障害が発生し体温が40℃以上に上昇、
          発汗はなく、皮膚は乾燥します。

***これらの症状を発病した人がいた場合、周囲の人は速やかに
   救急搬送(救急車)を要請します。

                    2011.8.18  A

<加藤>

2011年08月18日

うつ病のこと

うつ病のこと。
うつ病とは・・・憂うつな気分や何も楽しめない状態が続くこと。

うつ病のつらさは本人でないとわからないため周囲の人が気がつかないこともあります。自分を責める、目民れない、食欲がない等、気分や行動のほかに、 頭が痛い、肩が痛い等、体の不調から始まることも。

うつ病になると目の前のことしか考えられない「心のエネルギー」が低下して色々と考える余裕がなくなってしまいます。

気持ちが落ち込むなど誰にでもありますが、そんな変化とうつ病の問に明確な違いがないため、うつ病の診断は本人の主観的な判断が重要に。本人がつらいと感じ日常生活に支障がある場介は治療が必援となります。

うつ病のきっかけ・・・人間関係、仕事のトラブル、家族との死別や災害や震災でおこる喪失体験、などがあります。

そういったきっかけが原因であるうつ病には「心のケア」が欠かせません。

うつ病のサイン・・・仕事でのミスが出る、飲酒が増える、ため息が増える、外見や服装を気にしなくなる、など。

周囲の人は・・上記サインに気が付いたら「うつ病ではないか?」と話しかけてはいけません。「体調が悪いようだけど大丈夫?」と具体的な事実をあげて受診するきっかけを作ってあげます。

話を聞く:自然に接し、話を聞き、共感する。
本人のペースを大切に:「頑張れ」というと、また頑張りが足りない自分を責めてしまうので「よく頑張った」と頑張りを認める言葉を。

うつ病の治療・・・あせらず確実に続けていくことが大切です。

薬物療法:数種類の抗うつ薬から1種類ずつ本人に合うか合わないかと効果を見ながら処方されます。たとえ薬が合っても、すぐに効果が現れないのが普通です。また症状が治まっても再発を予防するために薬は続けていくことが重要です。

精神療法:会話を通じて精神状態に働きかける治療法です。つらい出来事があったときの自分の考えを掘り返り見つめ直して、医師の指導のもとで改善していきます。

休養をとり、職場の部署を変わるなど、環境の調整や気分転換も重要です。
思い切って休む、その間に自分の考えを見つめ直したり適度な運動をする。
そういったことを医師と相談しながら、薬物、精神療法をあせらず進めていくことがうつ病の改善へとつながります。

<加藤>

2011年07月31日

通風のこと

*通風とは?
 足の親指の付け根の関節が赤く腫れて痛み出し激痛を伴います。
 このような症状を通風発作とも言います。

*原因は?
 体の中に一定量ある「尿酸」という物質が原因の元です。

尿酸は血液などの体液に溶けて循環し不要な分だけ尿中に排出されます。
ところが、血液中の尿酸の濃度が上昇すると体の中に蓄積してしまい、結晶となってしまいます。その尿酸の結晶が関節の内面に蓄積して痛み を引き起こします。

・食べすぎ
 肥満を助長するとともに尿酸の原料の過剰摂取につながります。
・アルコールの飲みすぎ
 アルコールは尿酸の発生を促すとともに排出を抑制してしまいます。
・肥満
 内臓脂肪の蓄積は尿酸発生の促進につながり、皮下脂肪の蓄積は尿酸の排泄が抑制されます。
・ストレス
 脱水傾向が出たり、ストレスホルモンの影響で尿酸が抑制されるのではないかと言われています。

*プリン体とは?
 尿酸を作り出すプリン体を含むものを摂取しすぎると通風の原因になります。

*プリン体の含まれる食品
 ビール、レバー、いわし、かつお、あじ、エビ、かに、白子、干し椎茸、 煮干し、納豆、豆腐、豆乳(大豆を使ったもの)など。

私たちの食生活は豊かになるにつれてカロリー過多になってしまいがちです。
通風に限りませんが、食べすぎ、肥満、運動不足などによる生活習慣病を 招かないよう注意することが大切です。

<加藤>

2011年07月19日

骨粗鬆症のこと

*骨粗鬆症とは?
 骨の成分が減少して骨折しやすくなった状態のことです。
 高齢になっても骨は毎日少しずつ作られ、少しずつ壊されてます。
 作られる骨の量より壊される骨の量が多くなると骨粗鬆症になります。

 ほとんどが中高年者に起こります。男性女性ホルモンとも骨の形成を促進し、また骨の減少を抑制する作用があります。男女共に発症しますが、女性は閉経によりホルモンが低下し、50歳前後から減少するため男性に比べて発症時期が早いため重症化しやすく骨折を起こしや
 すいので注意が必要です。

 慢性関節リウマチ、バセドウ病、糖尿病などが原因にも挙げられます。
 また、胃の手術後にカルシウム吸収が低下、アルコールなどに含まれるカフェインはカルシウムの吸収を阻害します。腰や背中の痛みが発  生する場合もあります。

*検査は?
 レントゲン写真や超音波での骨量の測定、血液械査では、はっきりとした結果はわかりませんが、疑うきっかけにはなります。

*予防は?
 食事療法・カルシウムを十分に摂ること。牛乳、乳製品、小魚、ひじき
      などに多く含まれています。
 運動療法・運動は骨量を増加させますが、高齢の方は骨折を誘発する可
      能性もあるので十分な注意が必要です。
 薬物療法・個々にあった薬があります。医師と相談をして下さい。

<加藤>

2011年07月07日

ピロリ菌と胃・十二指腸漬瘍のこと

image3

ピロリ菌とは?

・ピロリ菌はヘリコバクター・ピロリとも言い、胃漬瘍などの病気に かかわる菌として感染者の胃の中に生息します。

・胃には強い酸(胃酸)があるため通常の菌は生息できないのですが、 ピロリ菌は自信の周りをアルカリ性にする酵素を持っているため、 胃酸を中和し胃の中でも生きていけるのです。

ピロリ菌の感染とは?

・はっきりとはわかっていませんが、口からの感染(経口感染)が原因だといわれています。

・上下水道が十分に普及されていなかった世代での高い感染率から、衛星関係との関連が 考えられています。

感染の予防は?

・現代の衛生環境での感染率は低いため、普通の生活をしていれば それほど心配することは無いと思われます。

ピロリ菌の起こす病気は?

・胃・十二指腸漬瘍の発生、再発、治りにくいなど鯨飲がピロリ菌に関連していることがわかっています。

ピロリ菌を除菌?

・薬は服用することでピロリ菌を退治する方法を「除菌療法」といいます。
血液検査などでピロリ菌の感染を確認したうえで行われます。
医師から指摘されたお薬を指示された日数、必ず服用します。
治療終了後、4週間以上経ってからピロリ菌の再検査を行います。

ピロリ菌の検査方法は?

・内視鏡検査(胃カメラで胃の組織を採取)
※尿素呼気試験(検査用のお薬を飲み、息を検査用のパックに吹き込む)
※抗体測定(血液を採取してピロリ菌に対する抗体の有無を調べる)
・使用抗原測定(便を採取)
                 ※当院で行える方法


胃・十二指腸漬瘍の原因はピロリ菌だけではありません。
お酒やたばこ、ストレスも一因です。
また、ピロリ菌に感染している人全てが除去しなければならないとも 限りません。
ご自分にあった方法を医師と相談して頂けたらと思います。

医師の指示通り薬を服用すれば80%は除菌に成功します。

<加藤>

2011年05月15日

コレステロールのこと

image2

*コレステロールとは
血液中に溶け込んでる脂肪のひとつで体を作ったり体の調子を整えるための材料になる大切な物質です。

ところがこのコレステロールが血液中に増えすぎると逆に悪い影響を体に与えてしまいます。

*体の色々な部分にコレステロールを供給するのが・・・善玉 (HDL) コレステロール
回収するのが・・・悪玉 (LDL) コレステロール、と言います。

この二つのコレステロールは血液検査で測定することができます。

コレステロールを回収する悪玉コレステロール値が高いと、 動脈硬化がおこり体中に酸素や栄養が行きわたらなくなってしまいます。
そうすると脳梗塞、狭心症や心筋梗塞などの重い病気にかかってしまう危険があります。

*コレステロールの異常として
悪玉(LDL)コレステロールの増加と善玉(HDL)コレステロールの減少に気をつけなければなりません。

*食生活を見直してみると
・早食いをすると満腹感が得られません。よく噛んでゆっくりと。
・甘いものは嗜好品なので楽しむ程度に。一日に何度も食べない。
・コレステロールの多い食品を控えましょう (レバー、モツ、たらこ、いくら、しらす干し、塩辛、卵の黄身、など)
・食物繊維はコレステロールの吸収を防ぐ働きがあります。 多めに食べましょう(野菜、海草、豆類、きのこ類、など)

*アルコールを飲みすぎると
高カロリー、高コレステロール、高塩分のおつまみも一緒に食べてしまいます。
アルコールはすべての種類、適量は1~2杯です。

*たばこは善玉コレステロールを低下させます。
禁煙を心がけましょう。

コレステロールの調節には適切な食事に適度な運動、 普段の生活改善が重要です。

平成23年4月5日(A)

<加藤>

 

2011年04月05日

糖尿病のこと(2)

image1


運動療法とは?
バランスの悪い食事や食べすぎに伴い、 運動不足も糖尿病には大敵です。
運動不足になるとインスリンの働きを邪魔する脂肪が増え、ブドウ糖が利用されなくなり、血糖コントロールを乱す要因にもなります。
さらに運動は肥満の予防や心肺機能の促進、ストレス解消にも役立ちます。

どんな運動が?
運動と聞くとスポーツを思い浮かべるかもしれませんが、 自分のペースで行える簡単なものでいいのです。
散歩やサイクリング、ジョキングや水泳など、 酸素を十分に使いながら行える有酸素運動で持続することが大切です。

運動の注意点は?
運動さえすればいい、なるべく長時間行ったほうがいいという訳ではなく、 糖尿病の症状によっては運動を控えたほうがいい場合もあります。
運動を始める前にまず主治医に相談の上、始めましょう。

<加藤>

2010年11月27日

糖尿病

尿に糖が出る病気?
もちろんそれもそうですが、もっと大変なことは血液中に残った糖分=血糖として数値に表すと異常に高い数値になる、これが高血糖、糖尿病のことです。

糖尿病(高血糖)は放っておくと、目や腎臓の障害、 心筋梗塞や脳梗塞を起こしやすく、とても危険です。

糖尿病?
食事により消化や吸収された糖分は血液で全身に運ばれ、 膵臓から出るインスリンというホルモンによって分解されます。
そのため、インスリンの働き以上の糖分が消化吸収されると インスリンを出す膵臓の働きが鈍くなり、糖分が分解されず血液中に残ったり、 尿に混じって出てしまいます。

原因は?
体質・遺伝が関係しますが、大食い、まとめ食い、 脂肪の多い食事、肥満、運動不足、などは膵臓に負担をかけてしまいます。

治療は?
要因となる肥満や運動不足を解消する運動療法、 食事の見直しや制限といった食事療法が糖尿病治療には大切です。

 

<加藤>

2010年09月25日

血圧のこと

image

「血圧の薬は血圧が下がったら飲まなくていい?」

よくこのような質問をされますが、 継続し効果の出る血圧の薬、継続するからこそ、 血圧が上がりもせず下がりもせず安定します。

薬の飲み方は自分で判断せずに主治医との相談を元に。


*** 高血圧には食事の仕方も工夫も大切です ***

塩分の多い加工食品はいつもの量よりも少なめに。
 例)たくわん3切れ、たらこ1/2腹、梅干1個など。

塩やしょうゆの代わりに柑橘系のものを。
 例)かぼす、レモン、わさび、しょうが、ねぎ、カレー、辛子など。

汁物は1日1杯以下、めん類はつゆを残す。

野菜は毎食、果物は毎日1個を食べる。

牛乳は1日1杯。

肉より魚料理、油を使った料理は1日2品まで。

お菓子、ジュース、果物、アルコール、取りすぎに注意。

禁酒、節酒、禁煙を。

** 塩、しょうゆなど、
味の濃いものは濃ければ濃いほど、際限がなくなります。
上記にあげた工夫でそれぞれの食材そのものの味を生かして味わう、その上血圧まで下げてしまう、このような一石二鳥を楽しみながら、 自分自身の健康を守っていけたら、こんなに喜ばしい事はないのでは。

< 加藤>

 

2010年07月27日